講師:岩永 孝治 氏
獣医師 医学博士
東京動物心臓病センター センター長
SEMINAR
セミナー
-
QIXナイトセミナー
シニア診療に力を入れたい獣医師のための
「症例から学ぶ老齢獣医学ケースカンファレンス」獣医師
- オンライン
-
老齢動物のための専門医療の必要性
老年獣医学とは、老齢動物の健康維持を主目的とし、疾患や障害の適切な治療・予防を研究する専門領域です。2014年に実施された平均寿命の調査では、過去25年間で犬は1.5倍、猫は2.3倍に延びたと報告されていることから、今後は高齢期医療をとらえた獣医師の存在が重要になると考えられます。
日々の診療においても、老齢個体が若年個体と異なった特徴を示すことが多く、早期の適切な診断と治療が予後に大きな影響を与えます。老齢動物においても彼らのQOLを向上し、維持してあげることは獣医師の責務であると考えられます。
老齢動物の特殊性に対応する臨床獣医師を目指して
本プログラムでは、老齢動物の特殊性に対応するため、各診療科のエキスパートを交えながら実際の症例を検討し、学習します。各専門領域における老齢動物の好発疾患や多疾患の合併、症状の非定型や無症状、疾病の慢性化など、老齢期に多く認められる疾患の病態とその症状を、実際の症例をもとに検討会形式で学習します。
【こんな先生におすすめ】
・犬・猫の老齢性疾患に対応できる獣医師でありたい
・各症例についての見解と具体的な対処法を学びたい
・老齢動物疾患の診断ポイントやケア、診察など各分野の専門家の意見を知りたい
・自分自身の経験を超え、診療を向上させるための学習機会の場が欲しい第1回:循環器
2020年10月6日(火) 終了しました
- ・僧帽弁閉鎖不全症 Case1
- ・僧帽弁閉鎖不全症 Case2
- ・僧帽弁閉鎖不全症 Case3
第2回:麻酔
2020年10月20日(火) 終了しました
- ・僧帽弁閉鎖不全症を伴う犬の麻酔症例
- ・副腎皮質機能亢進症を伴う犬の麻酔症例
- ・慢性腎不全を伴う猫の麻酔症例
講師:田村 純 氏
北海道大学大学院獣医学研究院
附属動物病院 特任助教第3回:呼吸器
2020年11月3日(火・祝) 終了しました
- ・肺血管拡張薬が著効した肺高血圧症の犬の症例
- ・肺血管拡張薬の効果が乏しかった肺高血圧症の犬の症例
- ・肺血管拡張薬により左心不全を呈した肺高血圧症の犬の症例
講師:見上 英樹 氏
千葉大学呼吸器生体制御学特任助教
どうぶつの循環器内科代表、医学博士<全講義登壇>
サポート講師:井坂 光宏 氏 ※全講義登壇
酪農学園大学 准教授(伴侶動物医療学部門)、動物医療センター整形外科診療科長、医学博士、日本獣医循環器学会認定医、アジア獣医内科学(循環器)専門医【オンライン症例検討会のポイント】
・PC、スマホ、タブレットさえあればどこでも受講可能
自宅や勤務先など移動時間なしでご受講できます。
※PCの場合はインターネット環境が必要です。(Wi-Fi環境推奨)
・チャット機能でリアルタイム意見交換
顔出し不要で症例検討に参加できます。
・Q&A機能でリアルタイムの質問が可能
質問をピックアップし、講師が回答します。※お1人様1端末(PC、スマートフォン、タブレット)をご用意ください
オンラインでも安心!※WEB会議アプリ「Zoom」使用
セミナースケジュール
日付 時間 講義内容 定員 第1回 10月6日(火) 19:30-21:30 (受付開始19:00) 循環器 終了しました 第2回 10月20日(火) 19:30-21:30 (受付開始19:00) 麻酔 終了しました 第3回 11月3日(火・祝) 19:30-21:30 (受付開始19:00) 呼吸器 終了しました 【受講料】
各回:4,500円(税込)■セミナーに関するお問い合わせはこちら
電話:042-860-7462 メール:education@qix.co.jp
受付時間:平日9:00~17:00
※受付時間外にメールでお問い合わせをいただいた場合は、翌営業日以降の回答となります。∧