
オンライン診療とは
パソコンやスマートフォンを利用してインターネット上で飼い主様の相談を受ける(または診療を行う)ことです。
インターネット環境があれば、自由な時間と場所で相談(診療)が可能なため、動物病院に行く時間がない、 動物を連れて行く手段がない方など、多くの方にとってより動物医療を受けやすくなります。
※オンライン「診療」に関しては、初診では行うことができません。
定期的に対面での診療を行っている動物に対して、電話等での再診の運用の範囲内で実施可能です。
みるペットとは
動物、飼い主様を動物病院や獣医師とインターネットで繋ぐ、オンライン相談・診療システムです。 お好きな時間に予約をすることで、どこにいてもいつもと同じ動物病院、同じ先生に相談することができます。 予約、相談(診察)、決済までをオンライン上で完結することができます。
みるペットの特長
病院のマイページ掲載と予約機能
- 病院情報を管理画面から自由に編集でき、全国の飼い主様が検索・閲覧し、予約が可能
- 対象動物や病院の特徴、専門性をアピールすることで差別化が可能
- オンライン相談・診療メニューも自由に作成可能
- 予約の時間枠も自由に設定可能
- 予約時の予約料の請求の可否や金額も設定可能

ビデオ通話機能
- 保険証や、動物の顔写真も事前に確認
- 相談の前に、事前に飼い主様のコメント、動画、画像を共有
- 遠隔にいながらリアルタイムにコミュニケーション
- 通話中のチャット機能、キャプチャ保存機能、カウンター機能(呼吸数や心拍数のカウントに活用)
- 画面共有機能

自動決済機能
- 請求金額を送信すると、飼い主様が事前登録したクレジットカードにて決済
- 対応ブランド:VISA・Mastercard・JCB・AMEX・DISCOVER
- 明細のデータ添付、コメント入力可能。次回再診予定日も設定でき、病院からのリマインド機能
-
薬等の配送がある場合、ヤマト運輸様との連携で、配送伝票の宛名の印字が可能
※配送連携には初回のみ配送連携事務手数料をいただいております。

ペット医療費あと払い機能「みるペットPay」
「ペット医療費あと払い」機能は、「みるペット」のシステムを利用して、来院での対面診療の飼い主様の待ち時間を短縮することが可能になります。
システムに登録している方は来院時に「ペット医療費あと払い」の利用を伝えるだけで、診療が終わると会計を待たずにすぐ帰宅することができます。」

会計の時間を省けてペットもストレス軽減

オンライン相談・診療の利用例
- セカンドオピニオン( 現在の治療に対して他の獣医師の意見を聞きたい方)
- 直接行くまではないと思っているが、ちょっと獣医師の意見を聞きたい、話がしたい方
- 病院は普段行かないが、ネットで情報を集めている方( ネコの飼い主様の多い傾向)
- しつけ指導、歯磨き指導、予防相談、グリーフケアなど( 動物看護師でも可能)
- 海外へペットと共に行った方
- 自宅療養中のターミナルケアの方
- 各種検査結果の伝達
-
経過の落ち着いた慢性疾患患者の状況確認と薬の処方
( アレルギー、免疫疾患、腎不全、心不全、肝疾患、内分泌疾患、口内炎、尿石症など) - 対面での通院は距離があり難しいが、オンラインで代替できるならかかりたいと思っている方
- 病院嫌いの動物( とくにネコ)の飼い主様
- 治療を自己中断しがちな方
- 時間的に開院時間内に来院が難しい方

ご利用の流れ
Step.1
お申込み
Step.2
登録確認
Step.3
登録完了
Step.4
ご面談
Step.5
ご利用開始
Step.1 導入のお申込み(https://mirpet.co.jp/clinic/protocol)
- みるペットWEBページの新規ご利用登録フォームにて、必要事項をご記入して頂いた上で、送信して下さい。
Step.2 ご利用登録確認
- お申込み内容を確認させて頂いたのち、弊社よりご連絡させて頂きます。病院確認をさせて頂いた上で、ご利用登録手続きを開始させて頂きます。
Step.3 ご利用登録の完了
- ご利用登録手続きが完了しましたら、弊社より再度ご連絡させて頂きます。この連絡をもって、システムのご利用が可能となります。
Step.4 オンライン or 訪問での面談(ご希望の場合)
- 貴院のご希望の日時にてオンライン、もしくは訪問にて面談させて頂きます。具体的なシステムの操作方法、法律に関する情報、運用の仕方など、貴院に合ったご提案をさせて頂きます。
Step.5 ご利用開始後
- ご利用開始後も、それぞれの動物病院様に合った運用方法など、ご相談させていただきながらサポートさせて頂きます。安心してオンライン相談、診療の導入をして頂けます
オンライン相談・診療の流れ
※初診では、オンライン「診療」はできません。オンライン「相談」は初めての方でも利用可能です。

導入のメリット
オンラインシステムは、患者様、動物病院共にメリットが!
動物病院
-
コミュニケーション方法の多様化
- 満足度の向上
- しっかりとした相談業務が可能に
- 他動物病院との差別化
- 来院のきっかけに
-
新規患者様の獲得
- 顧客範囲の拡大
- ネット上でサービスの提供が可能に
- セカンドオピニオン
-
業務の平準化
- 調剤や会計作成を後に
- 待合室混雑の緩和
- 診療時間外の活用
飼い主様
3つのゼロ
- 通院・待ち時間ゼロ
- 交通費ゼロ
- 通院のストレスゼロ(特に動物)
3つの安心
- いつもの先生だから安心
- 病院と繋がれる安心
- 重症化を防げる安心
導入病院の声
みるペットを活用し、オンライン相談やオンライン診療に取り組まれる動物病院の皆様のお声をご紹介します。

動物病院としてできるサービスの一つとして利用していただきたい。
ガイヤ動物病院(東京都)
2020年12月16日
>詳しくは

コロナ禍での接触の回避、行動診療科での継続治療を目的として導入しました。
関内どうぶつクリニック(神奈川県)
2020年12月23日
>詳しくは

オンライン診療が選択肢のひとつとして当たり前になるよう周知を進めていきたい。
西湘動物病院(神奈川県)
2021年01月20日
>詳しくは

最初のハードルが高く思いがちなので、気軽に利用できるようにおすすめしていきたいです。
上田動物病院(兵庫県)
2021年8月6日
>詳しくは

対面し、また画像をお互いに確認し合うオンライン相談・診療が、当院の求めているものとして、理に適っているものでした。
くまの犬猫病院(神奈川県)
2021年5月7日
>詳しくは

飼い主さんちょっと診て欲しいに応えたかった。
マイドクター銀座動物病院(東京都)
2021年4月23日
>詳しくは

コロナがきっかけと、認定医の資格を活かして診療圏を広げたかったために導入しました。
ゆう動物病院(京都府)
2021年4月18日
>詳しくは

患者様のご自宅が診療の舞台。ご家族のペースで和やかな空気の中で相談を進めることができると感じます。
動物がん診療サポート(東京都)
2021年4月16日
>詳しくは
よくある質問
みるペットは何ができるんですか?
「みるペット」はオンライン相談・診療システムです。
予約、ビデオ通話での相談・診療、決済までをワンストップで行うことができるシステムです。
導入費用はいくらかかりますか??
「みるペット」は、初期導入費用はかかりません。
月額の固定費用とオンライン相談使用時に事務手数料をいただいております。詳しい内容についてはお問い合わせください。
※ヤマト運輸様との配送連携機能(宛名の印字機能)をご希望の場合は、初回のみ配送連携事務手数料として¥5,000をいただきます。
導入する際、動物病院で準備するものはありますか?
インターネットができる環境と、PC(Windows/Mac)であればGoogle Chrome がご利用できる端末をご用意ください。パソコンにマイク・カメラが付随していない場合は、外付けのマイク・カメラセットをご用意いただく必要がございます。
飼い主様の決済する方法を教えてください。
現在クレジットカード決済に対応しており、VISA / Mastercard / AMERICAN EXPRESS / JCB / DISCOVER をご利用いただけます。
オンライン「診療」は可能ですか?
現在の法律の解釈では、「診療は対面で直接行うこと」となっております。ただし、獣医師の裁量で音声または動画での情報による判断で、再診における経過のための薬の処方は可能となっております。初診でのオンライン上での薬の処方はできません。
動物医療保険は使用できますか?
保険会社によります。詳しくは、各保険会社様へ直接お問い合わせください。